令和5年6月9日(金) 1日 中間考査

 今日は1日、中間考査があります。3年生は、朝早くから勉強をしていた生徒もいたとのことで、希望進路実現に向けて意識が高まっているのかなと感じます。テストが終わったら、選手激励会が予定されており中体連が本格化します。夏が来たなと感じます。また来週から教育実習生が7名やって来ます。私がまだ学年に入り進路担当をしていた頃の生徒達なんで感慨深いです。またいろいろと忙しくはなりますがまずは今日の定期考査をしっかり頑張って欲しいです。

令和5年6月8日(木) 明日は中間考査

 明日は、今年度初めての定期考査です。今、試験前3日間で部活動が中止となり、一斉下校をしています。混み合わないように学年ごとに時間差で下校していますが学年で雰囲気が違います。やはり3年生は落ち着いた下校態度で、勉強道具を手に持ってたりします。そして1年生は校門を出るまで追いかけ合ったり騒がしく帰っていきます。たぶん、まだテスト前の重みも感じていないのでしょう。でも1年生にとっては中学校初の定期考査です。ぜひ、持てる力を最大限に発揮し頑張ってほしいものです。

令和5年6月7日(水) 校内研を終えて

 昨日の全研では、先生方もタブレットを持って参観し、写真を撮ったり、スクールタクト機能を活用した評価を載せたりとICTの利活用に取り組みました。そのあとの協議会でも同様にタブレットを活用した研修形式ですすめました。先生方の熱心な協議会の様子を見て、先生方の5年後、10年後を見越した人材育成をしていく必要があるなと感じています。来週からは教育実習生が7名もやってきます。頑張らなければです。

令和5年6月6日(火) 校内研

 今日は研究主任の全研があり、個人の授業研が始まっていきます。またそれぞれの先生方と面談をし、今年度の自己評価表を基に目標も聞かせてもらいます。今年度の主題研究は、一人一台のタブレット活用ということで、先生方が研修に参加する際も、スクールタクトを活用しながら協議をすすめることになっているので、どうなるか楽しみです。生徒側に立った活用を教員がすることで新たな成果や課題が見えてくることもあると考えます。私も協議会で福岡県の研修体系に触れる予定ですので、頑張りたいと思います。

令和5年6月5日(月) テストWeek

 今日のHappy Monday放送で生徒会長がテストに向けての勉強法を伝えていました。私も計画的にやった方が効果があるとはわかっていますが、自分自身を振り返ると典型的な一夜漬けタイプでした。計画は立てていたものの気がつけば前日になっていたということが多々ありました。今日の失敗学講座は私が担当なので、その失敗も生徒に話しながら、何か学んでくれたらと思います。

令和5年6月2日(金) 授業参観・親子進路学習会

 今日は、午後から授業参観等の学校行事がありますが、県校長会総会に出張で、様子が見られないのが残念です。各学年でしっかり準備をすすめてもらっているので、滞りなく実施出来るものと思います。校長になると外に出る出張が多く、学校行事と重なることもあるのですがそれも全体の業務の一つであると思わなければと思いますが・・・来週のHappy Mondayプロジェクトでは校長室訪問や放送、失敗学の担当も入っているのでそれを目標にまた頑張ります。

令和5年6月1日(木) 図書館利用

 専門委員会が図書室であっていたので訪れると、実に素敵なレイアウトがされていたので、思わず写真に収めて紹介しています。東魂祭が終わって始まった失敗学講座やみどりの日がある新緑の月に合わせたみどりの本コーナーなど、思わず本を手に取りたくなるような工夫がされていました。小学校の時に毎日図書室で本を借りていた頃を思い出しました。中学生はなかなか忙しく本を読む時間も無いようですが、本から得る発見やひらめきは実に貴重です。7月には読書月間が委員会活動で予定されているので、本の良さがあらためて広められたらと思います。

令和5年5月31日(水) 明日から6月

 今週は、出張が多くなかなか学校で授業の様子等を見ることができません。コロナが落ち着いてきて、さまざまな出張が元の形に戻ってきた気がします。特に、年度当初はさまざまな会の総会が実施されて昨年度の報告と今年度の計画を審議する場面が多いかなと感じます。オンライン会議も定着していますが、やはり顔を合わせて会議する良さもあるかと思います。今日は1日学校に居れるので、じっくりこれからの教育活動について考える時間を取りたいと思っています。

令和5年5月30日(火) 校長室訪問

 昨日は月曜日、Happy Mondayプロジェクトの日でした。東魂祭練習期間はお休みしていた校長室訪問で1-2、1~3班が来てくれました。次のふれあい学級に向けて、実行委員選出などに積極的に取り組んでいる様子でした。担任の先生の良いところもたくさん聞かせてくれました。小6で中学校体験に来たとき、校長室で英語でサインをしたこともまだ覚えてくれていて、サインを持ってくれている生徒がほとんどで嬉しく思いました。来週も楽しみです。

令和5年5月29日(月) 地域の防災訓練へ参加

 昨日は、教頭先生と地域コーディネーター、春日野中の管理職の先生方と春日地区の防災訓練を訪れました。予定より早く進み段ボールを使ったベッドづくり体験などは終わっていましたが、外の釜で炊いたかしわ飯と豚汁をごちそうになりました。ガスが使えない非常時を想定して、薪を使い、釜で食事の準備をしてありました。若水会館は、広い場所ですが、普段から動きを想定しないと混乱するだろうと言われていました。また、平日に災害が起きたら、地域に居て一番力になるのは中学生なので、その意識をもって参加して欲しいとのことでした。今回は、中体連間近ということもあり、実質、参加しているのは小学生だけでしたが、次の機会にはぜひ中学生にも参加して欲しい内容でした。地区委員さんをはじめ保護者の方々も多く関わってありました。本当にお疲れ様でした。

令和5年5月26日(金) メールでの欠席連絡導入

 来週から、春日東中でもメールによる欠席連絡方法を取り入れます。朝、勤務時間より前に来た職員が朝の電話対応に追われていました。直接連絡を受ける利点もありますが、直接話を聞く内容の場合は、こちらから連絡をすることはできるので導入してみました。1週間の試行期間でまたいろいろ不具合が出て来たら改善して良い方向につなげていきたいと思います。今後も、教員にも保護者にもベストな方法を模索していきます。

令和5年5月25日(木) 教育相談

 昨日から1週間、教育相談の時間を全学年取っています。普段、なかなか担任と1対1で話す機会が少ないので、この期間を設けています。学習面や生活面、人間関係などさまざまな悩みに寄り添いながら一緒に解決していけるように考えています。自分の経験から普段は、しっかりしているので悩みはないだろうと思っている生徒が思わぬことで悩んでいるケースもあり、やはり1対1の機会は大切だなーと思ったものです。来週から校長室訪問も再開します。生徒達との交流で私自身も、元気をもらっているのでまた楽しみです。

令和5年5月24日(水) 東魂祭 解団式

 日曜日、第64回東魂祭が終了しました。笑心~最高の青春をともに~をスローガンにみんなが心から感動した東魂祭になりました。今日は、全体で解団式を行い、また新たなステージに向けて進み出します。無事に終えたことにほっとするとともに、温かく見守ってくださいましたご家庭や地域の方々に感謝の思いでいっぱいです。また、1,2年が新しい東魂祭を築いていってくるものと思います。本当にご声援ありがとうございました。

令和5年5月21日(日) 第64回東魂祭

 東魂祭前日、永原実行委員長の呼びかけで、全校生徒が円陣をつくり、東魂祭の成功を誓いました。これまで13年いましたが、全校生徒で円陣を組んだのははじめてだったと思います。思いが一つになりました。ようやく今日は本番の東魂祭。何の制限もかけることなく東魂祭を実施出来ます。地域に開かれた学校づくりとして、この東魂祭を家庭や地域の方々にご参観いただけるよう頑張っていきたいと思います。

令和5年5月20日(土) 東魂祭前日

 今日は朝から最後の練習、昼食を取って会場準備の予定です。急に気温が下がり、むしろ肌寒い天候の中、練習が行われています。プロセス点検の結果報告があり、黄ブロックが1位に輝きました。本番までの練習に向けた姿勢を競うプロセス点検。ただ競技の点数だけでなく、これまでの練習の過程を大切にするものです。明日この分も加点されて本番がスタートします。どのブロックも頑張って欲しいです。

令和5年5月19日(金) 練習オフ デー

 今日は1日、体力回復のため、東魂祭練習オフの日です。ちょうど雨も降り、身体を休めるのには良かったかなと思います。気温も日によって乱高下して体調管理が難しくなっていますが、明日の最後の練習、会場準備と21日の東魂祭本番まで、あと一息、笑心~最高の青春をともに~を実現していきたいです。

令和5年5月18日(木) 雨天練習

 本日は、1時間目までなんとか天気が持ちましたが、雨がぱらぱら降ってきたので、室内練習になりました。疲れもたまってきているので雨も良いタイミングかなと思います。明日は、1日練習は休みですので、あとは土曜日に最後の練習、会場準備、日曜日が本番になります。天気は、晴れの予報です。最高の東魂祭になるように生徒・教員一丸となって頑張っていきたいと思います。

令和5年5月17日(水) 東魂祭リハ

 今日は、午前中東魂祭リハを実施しました。気温が上がることも予想されていたので、熱中症予防による水分補給の呼びかけを徹底しながら行いました。まずは大きなケガや事故も無く無事に終われたことにほっとしています。いよいよ日曜日が本番です。生徒も先生も気持ちが高まっているからこそ、安心・安全に配慮する冷静さを持ち続けることが自分の役割だと思っています。日曜まで頑張っていきたいです。

令和5年5月16日(火) 東魂祭練習の様子

 昨日の1時間の練習は、男子は騎馬戦で、女子はムカデ競争があっていました。ムカデ競争の練習風景をみていたら、まだ足のひもは結ばず、試走があっていましたが、大人数でなかなか進まないものの笑顔にあふれていました。これにひもをつけたらどうなるのだろうと思いましたが、みんなで楽しく取り組んでいる姿を見て、本来の学校の姿が戻ってきたようで嬉しくなりました。まずは明日のリハーサルでいっぱい失敗しながら本番に結びつけて欲しいと思います。

令和5年5月15日(月) Happy Monday

 今日は、Happy Mondayで東魂祭練習も1時間のスロースタートです。今から1週間生徒も先生も、ノンストップなので、ゆっくりと週の始めを迎え、21日の東魂祭まで乗り切って欲しいと思います。週間天気によると、木金が雨ですが、準備の土曜は曇り、本番の日曜は、曇り晴れで理想のパターンです。今から、毎日、天気予報とのにらめっこが始まりますが、なんとかみんなで東魂祭をやり遂げたいと思います。

令和5年5月12日(金) 東魂祭練習3日目

 今日は、昼から練習3日目になります。昼から校長会で出張なので、残念ながら練習の様子は見られませんが、頑張ってくれるものと思います。疲れもたまってきているので、土日は休養を取り、来週1週間に備えて欲しいと考えています。みんなで笑心のスローガンに向かって、つき進んでいきたいです。

令和5年5月11日(木) 東魂祭練習2日目

 今日は東魂祭練習2日目です。晴れわたって雨の心配は要りませんが、今度は熱中症の心配が出て来ます。水分補給をしっかり取らせながら活動を行っていこうと思います。先生方も生徒達も熱い思いをもって取り組んでいるからこそ、冷静に安心・安全の管理もしていかなければと感じます。この前、校長研修会があり、管理職としての覚悟という話がありました。大きな学校行事等の際に時には大きな判断が迫られます。さまざまな状況を踏まえて的確に判断する際にも覚悟が伴います。そうした重圧に押しつぶされないよう自身の心身の管理も大切だなと思います。

令和5年5月10日(水) 東魂祭結団式

 澄み渡る青空の中、本日東魂祭の結団式を行いました。今年度のスローガンは生徒会スローガンでもある笑心~最高の青春をともに~です。美術部が製作してくれた横断幕の紹介とともにブロック色の抽選がありました。私からは①学校幸福度が高まる東魂祭に、そのためには②今の自分を超えよう、③自分に強く、他人に優しい人に成長出来るよう成長して欲しい、という3点を話しました。今から10日間、きついこともあるけれど、笑顔あふれる東魂祭にして欲しいです。

令和5年5月9日(火) Happy Monday放送

 今日は火曜日ですが、昨日は出張で放送に参加できなかったこともあり、Happy Tuesday放送を行いました。明日からの結団式に合わせて、各ブロック長から決意表明をしてもらっています。明日、結団式の中で色の決定もあります。ブロック長が抽選を行い、赤・青・黄が決定します。みんな何色になるか楽しみにしています。

令和5年5月8日(月) ゴールデンウィーク明け初日

 今日はゴールデンウィーク明け初日の登校日です。土日の雨が凄かったものの今日は、1日晴れるとのことです。連休明けは気が重いもののHappy Mondayの日なので、東中生に元気に登校して欲しいと思います。水曜日には東魂祭の結団式があり、練習が開始されます。今週は雨マークが付いていないので一安心ですが、これからまた天気に一喜一憂する日々が始まるなーと思っています。今日は午後から集合型の研修です。研修もこれまでのオンラインから集合型に戻りつつあります。今週1週間頑張って乗り切りたいです。

令和5年5月2日(火) 東魂祭リーダー会

 昨日の放課後、来週の結団式に向けて東魂祭のリーダー会がありました。各リーダーから意気込みが語られていましたが、何より驚いたのは、1年生が先輩たちの姿から学んでしっかり自分の言葉で伝えられていたことです。その堂々とした姿に1ヶ月弱でこんなにたくましくなるんだなーと思いました。来週に迎える結団式が楽しみです。

令和5年5月1日(月) 今日から5月

 今日から5月、あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。もう何ヶ月も経ったような気がします。今日は朝から澄み渡った快晴で気持ち良く目覚めることができました。今週はゴールデンウイークで、来週半ばに体育会の結団式を迎えます。中学校では、この体育会練習で、一段ギアが上がる感じになります。この体育会を超えると、それぞれの学年がひとまわり成長した姿が見られるものです。学校全体で、目標に向かって前進できるよう頑張りたいです。

令和5年4月28日(金) 校舎撮影

 昨日、学校要覧の今年度版を作成をしていたら、表紙の校舎風景が以前のままなのが気になりました。そこで、百本先生が一眼レフのカメラでいつも学校行事を撮影してくれているのを思いだし、依頼してみると快く撮影してくれました。まるで業者さんに頼んだような仕上がり具合に感動しました。この写真が今年度の学校要覧の表紙を飾ってくれます。

令和5年4月27日(木) 専門委員会の様子

 昨日は放課後、専門委員会がありました。様子をみてまわると、1年生も緊張しながら参加していました。委員長や副委員長が丁寧に活動内容を説明していました。そして、どの委員会も廊下に1列にバッグが整然並べられていました。本当に素晴らしいことだと思います。ここにこそ春日東中生の良さを感じます。礼儀やマナー、あいさつは日々の環境の中で培われるものだと思います。これからも相手意識を大切にして欲しいです。

令和5年4月26日(水) 赴任者研修会

 昨日の放課後、研究主任より赴任者の先生方にタブレットのログインやクラスルームについて講習があっていました。昨日、保護者に文書を出し、学習支援としてのオンライン授業の連絡をしました。今後、新しく赴任された先生方に春日市のICTシステムに早く慣れてもらい、活用していけるように企画されていました。今年度は研究主題にICT活用を中心に据えているので、一人一人に積極的な活用をしていただきたいと思います。百本研究主任、お疲れ様でした。

令和5年4月25日(火) 部活動発足会

 昨日は、部活動発足会がありました。TV放送で、体育部長・文化部長の紹介をした後、私から部活動のあり方について話をし、部活担当から入部の際の注意事項等を伝えて、各場所に分かれて発足会を行いました。発足会の様子を見に行ったら、顧問の先生が方針を話したり、部員の自己紹介があったりと1年生を温かく迎える雰囲気がありました。地域移行の流れの中で、部活動の在り方も今後変わっていきそうですが、やはり生徒達にとっては、達成感のある活動の一つなんだなーとあらためて実感させられました。各部活動で自分たちの目標に向かって頑張って欲しいと思います。

令和5年4月24日(月) Happy Monday校長室訪問スタート!

 今日から1の1の1~3班から校長室訪問を開始しました。さまざまな小学校出身なのにずいぶんうちとけた様子が見られて安心しました。教科の授業を聞くと、体育や技術が人気がありました。昨年度の中学校体験で、校長室に来たことを覚えてくれてた生徒もいました。今日の部活動発足会のことを聞くと、結構、部活動加入希望が多かったです。今のところ困ったことはありませんという言葉を聞くと、嬉しくありましたが、いつでも困った時には、遠慮無く校長室を訪れて欲しいです。

令和5年4月21日(金) 第一回学校運営協議会

 昨日は、第1回目の学校運営協議会がありました。校長として2年目になったこともあり、学校経営要綱について自分の言葉で伝えることができたような気がします。今年度から学識経験者として会にご参加いただいている主税先生にも自分のカラーが出せていると褒めていただきました。歳を重ねると、なかなか他から評価をもらったり褒められたりする機会がなくなりますが、素直に嬉しく感じました。そして褒めることの大切さが身をもってわかりました。学校でも、褒めて伸ばす教育をすすめていきたいと思います。

令和5年4月20日(木) 地域の方との交流

 昨日、いつも地域の見守りをしてくださっていて学校にも訪ねてくださる方からお電話をいただきました。内容は本校の1年生が小学校を卒業して、中学校に入学する前にこれまでの見守りに対する感謝の気持ちからハンカチをプレゼントしてくれたとのことでした。そのことに非常に喜ばれて、お返しの品を持ってくるのでその生徒に渡してくださいと言われました。早速、保護者にも連絡をしたところ、非常に喜ばれておりました。帰りの会が終わって校長室で、素晴らしい行いを褒めて、頼まれた返礼の品物を生徒に渡しましたが、すごく優しい気持ちになれました。地域・家庭・学校が一体となって、生徒を育てているコミュニティ・スクールの良さを肌で実感することになりました。今後も、こうした心の交流がひろがっていけたらいいなと思いました。

令和5年4月19日(水)1年体力テスト

 今日は、午後から1年生は体力テストがありました。楽しそうな雰囲気で実施出来ていました。もう一度、後期にテストを行うので、体育や部活動で体力を向上させて欲しいと思います。私自身は、運動が苦手で、小中学校では体育の授業があまり好きではありませんでした。しかし、今の先生方の体育の授業を見ると、すごく工夫されていて各自の運動能力に合わせて伸ばすように工夫されています。生涯、運動に慣れ親しむ習慣を身につけることが健康維持に大切な事が今になってわかります。そういう観点からも生徒の体力向上に努めたいと考えます。

令和5年4月18日(火) 3年全国学力テスト

 今日は、3年生は全国学力テストがあります。タブレット等も活用する関係で早い持期から、機器の設定準備があっていました。まずは機械等のトラブルがなく、無事に試験が終了できることを心から願います。オンラインもそうですが、どれだけ準備をしていても、予期せぬ機械のトラブルがあり、ドキドキさせられることがあります。3年部で何回となく入念な準備を重ねていたので、あとは生徒に日頃の力を発揮して欲しいと思います。

令和5年4月17日(月) Happy Mondayプロジェクト説明

 今日は、学年毎に授業オリエンテーションがありました。今年も最初の時間をもらいまして、Happy Mondayプロジェクトの宣伝をしてまわりました。今年度は金曜日の英語放送の充実を新たに考えています。5questionsといった英語の質疑応答を毎回英語の授業でやっていたので、ぜひ全校生徒に広げて即時の対話力を身につけさせたいなと考えています。新年度始まって、忙しいながらも直接生徒と関われる活動を考えると楽しくなります。

令和5年4月14日(金) 新入生オリエンテーション

 今日は生徒会主催による新入生オリエンテーションがありました。新入生に1日でも早く学校に慣れてもらうために生徒会活動や部活動、レクリエーションと盛りだくさんな内容でした。1年生もさまざまなことがある盛りだくさんの1日でしたが、土日で疲れを取って、また来週から頑張って欲しいと思います。部活動の仮入部も始まります。部活動発足会までに自分に合う部活動が見つかるといいなと思います。

令和5年4月13日(木) 全学年テスト

 今日から1年生が登校します。初日からテストなんで、中学生になったことを実感することになるかもです。明日は生徒会主催のオリエンテーションやレクリエーションも予定されているので、楽しみにして今日のテストを乗り切ってくれたらと思います。今日から全学年揃って、いよいよスタートします。まずは元気に登校してくれることを楽しみにしています。

令和5年4月12日(水)  第64回入学式

 今日は、無事に第64回入学式を終えることができました。今年度から新しい制服が導入され、またいつもと違った雰囲気でした。新入生の誓いの言葉も、堂々としていて力強くこれからの抱負を伝えることができていました。明日は、全学年テストがあり、1年生にとっては中学校に入学したことを感じる1日になりそうです。テストが終わったら、新入生の歓迎行事も予定されているので楽しみにして欲しいです。全学年が明日から揃うのが楽しみです。

令和5年4月11日(火) 入学式準備

 今日は明日の入学式に向けて、2.3年生で入学式準備を行いました。新入生が気持ちよく入学して来られるように一生懸命、先輩たちが作業をすすめていました。明日の式には、古川生徒会長が代表参加となりますが、在校生の思いはきっと伝わると思います。私も、気持ちを込めて校長式辞を述べたいと練習を重ねました。この後、新入生誓いのことばのリハーサルも予定されています。明日、素晴らしい式になるように頑張りたいと思います。

令和5年4月10日(月) Happy Mondayスタートします!

 今年度も引き続きHappy Mondayプロジェクトを推進します。今日は、早速、古川生徒会長とお昼の放送をかけます。お昼のひととき、楽しい放送をかけていけたらと思います。今日から給食も開始します。先ほど検食も終えました。給食をとると、あー学校が始まったなーと思います。まずは今日の放送頑張ります!

令和5年4月7日(金) 今年度スタート!

 いよいよ今日から、今年度がスタートしました。思いの外、気持ちが高ぶって夜あんまり眠れませんでした。今日のスタートが生徒たちにとってbestになるよう頑張りたいと思います。この後の始業式で、生徒には学校幸福度日本一への思いを話す予定にしています。今、生徒も新クラスの発表や机・イス移動でドキドキしているでしょう。いよいよ令和5年度の船出だなーと身が引き締まる思いです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年3月31日(金)  異動発令

 今日は異動発令を行いました。一年間、喜怒哀楽を共にした同志です。一期一会と言いますが、この全く同じメンバーで学校を創り上げるのは、このときだけです。異動された先生方、またそれぞれの赴任先で力を発揮されることを心から願っています。私達残されたメンバーは、また新たな先生方をお迎えして、新たな船出となります。これで令和4年度が終了です。そして、月曜日から令和5年度がスタートします!

令和5年3月24日(金) 修了式・離任式

 3年ぶりに修了式・離任式を集合型で実施することができました。体育館で1,2年が勢揃いした姿を見るだけで身の引き締まる思いがしました。修了証書授与や校長の話、各種表彰や生徒会行事とすすみ、今年度から離任式まで年度内に実施することになりました。その後、学活では、担任から通知表をもらい、学級での活動も終えました。職員集合し、職員の先生方に1年間のお礼を伝えました。今、部活動が始まっていますが、なんだか脱力状態です。思いの他、力が入っていたんだろうと思います。やっと1年間が終わりました。そして終わりは始まりです。また、気持ちを整えていかなければと思います。

令和5年3月23日(木) 立志式を終えて

 昨日2年生は、立志式を終えました。保護者や地域の方々からもお祝いの言葉をいただきながら、代表生徒が立志の誓いにふさわしい作文を発表しました。その後、記念講演で、徳洲会病院の手術看護認定看護師で看護主任を務めてあります樋渡行雄様から、職業を通したキャリア観についてお話いただきました。久々の集合形式で立志式を行いましたが決意も新たになったようです。明日は、修了式を迎えます。良い形で今年度末が終われそうです。

令和5年3月22日(水) 立志式・コミュニティ協議会

 本日、昼から2年生は立志式を迎えます。次年度、3年生に進級するにあたり決意を新たにする良い機会になるのではないかと思います。また、その後最後の学校運営協議会を開催します。なんとか地域行事も少しずつ以前の形で参加できるようになってきました。次年度に向けて今年度の成果と課題をしっかり活かしていきたいと考えています。

令和5年3月20日(月) あいさつの言葉

 校長になるとさまざまな場面で、あいさつを求められることが多くなります。入学式や卒業式の式辞はさることながら、何か会を開催するにあたり、お話をする機会があります。今、インターネット等で検索すれば、それなりのあいさつ文例はあるのでしょうが、何か心ここにあらずな気がして、あえて一切見ないことにしています。自分の言葉で自分の思いを伝えることに徹しています。ベテランの校長先生たちのようにもっと気が利いたことが言えればと反省することもありますが、等身大の自分の言葉でいいのかなとも思います。目の前の相手に誠実にお話をする、そのことだけを心がけていますが、次年度は自身をさらに磨かなければと密かに決意しています。

令和5年3月17日(金) 立志式リハ

 昨日の5時間目、2年生は3/22に行われる立志式のリハがあっていました。3年ぶりに集合形式で行う予定であり、多くの保護者や地域の方々にも参加いただける予定となっております。各クラスから代表生徒が作文発表も行います。今から当日が楽しみです。

令和5年3月16日(木) 生徒総会に向けて

 明日は、1,2年の生徒総会が予定されています。新1年生が入ってくる準備も含め、次年度の生徒会活動を決める大事な集会となります。自分が若い頃、生徒会担当をしていたときは、採決方法もアナログでしたが、今は活動提案もタブレット等を駆使したデジタル化になっています。中身はもちろんですが、方法も日々進歩しているなーと思いますが、賛成が多ければ、クラスの旗を上げたりしていたあの時代も、それはそれで楽しかったなーと思います。まずは、明日の生徒総会の提案等が楽しみです。

令和5年3月15日(水) 合格発表

 今日は、公立高校の合格発表です。今日の合否を受けて、ほとんどの生徒の進路が確定します。今年から、学校の教員は、Webで合否結果を確認できるようになっています。今までは、手分けをして掲示板で確認していましたが、間違いが無いか写真で記録したりしていました。良い結果が出るのが一番ですが、たとえ残念な結果になったとしても、今後の人生は自分の意志で決めていくものです。自分がこの歳になって、あの時、苦しかったけどこんな風にして今があると思えるようになったことがいくつもあります。新たなステージで精一杯頑張って欲しいと心から願います。

令和5年3月14日(火) 卒業生の進路

 先日、民生・児童委員をされている方からある冊子をいただきました。その冊子の表紙に見慣れた女性が掲載されていました。それは、お孫さんであり、本校の卒業生で私の教え子にあたる女性でした。立派に成長した姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました。その生徒は、放送部だったのですが、自衛隊の式典においてアナウンスを任されている様子も掲載されていました。当時の彼女のアナウンスを思い出し、現在の姿にも反映されていることを考えるとますます嬉しく感じました。これからの益々の活躍を心から応援しています。

令和5年3月13日(月) 第62回卒業証書授与式

 無事に3月10日、第62回卒業証書授与式を行うことができました。マスクも外し、お互いの顔を見ながら、思いを伝え合うことができました。その後の学活も、保護者参観のもと実施でき、入学式ができなかった分、倍の卒業式にすることができたと思います。はじめての式辞も、子どもたちへの3年間の思いを伝えようと臨むと、緊張も感じず自分でも驚くくらい穏やかな気持ちになりました。いつものように教室をまわると、3年生のいないフロアは、寂しく感じますが、4月に入学してくる新入生のために気持ちも新たに準備をすすめなければと思いました。

令和5年3月9日(木) 卒業式準備

 明日の卒業式に向けて、午後から1,2年生が卒業式の会場準備を進めています。午前中は、卒業式練習に一緒に入り自分のリハーサルも行いました。私自身も校長になっての初の卒業式で緊張する思いですが、目の前の生徒の顔を一人一人見るとリラックスできました。明日の本番は、みんなで一丸となって良い式を創りたいと思います。

令和5年3月7日(火) 公立入試

 今日は公立入試です。東中では9校で75名の生徒が受検予定です。天気も良く感染状況も落ち着いているので、あとはいつもどおりの力を発揮するだけです。悔いの無いように頑張ってきて欲しいと思います。

 今日は、朝から良いことがありました。校長室前にポストが設置してあるのですが、点検しているとその上に何か乗っかっていました。可愛らしい折り紙の鶴でした。何か書かれているので、よくよく見ると誕生日のお祝いメッセージでした。先月、Happy Monday放送でちょうど当日が誕生日だったので、放送で伝えたのですが、誰かお祝いメッセージを贈ってくれていました。すごく嬉しかったです。今度Happy Monday放送で紹介するので、放送にも登場して欲しいなと思います。

令和5年3月6日(月) 公立入試事前指導

 今日の5限目、3年生は公立入試の事前指導を行います。いよいよ最後の入試を迎えることになります。どんどん周りの生徒が進路確定をしていく中で、最後の最後まで本当によく頑張りました。明日は、これまで頑張ってきた自分を信じて持てる力を十分に発揮して欲しいと思います。そして、いよいよ10日は卒業式です。学校全体で、素晴らしい式になるように準備をすすめていきたいです。

令和5年3月3日(金) 今年度最後の区校長会

 昨日は午後から、今年度最後の筑紫区全体の校長会に出席しました。研修会の最後に今年度退職される校長先生方から挨拶がありましたが、非常に心細く寂しい気持ちになりました。春日東中学校で校長を務められた校長先生方も含まれており、さまざまな場面が思い出されました。春日東中学校が今あるのも、その校長先生方のご努力があってのことだと感じています。その後を任された責任もあらためて痛感しました。その頃よりも、春日東中学校を更に良くしていくことが自分の使命であるし、お世話になった先生方への恩返しになると思います。まずは気を引き締め直し、今年度残り年度を過ごしていきたいと決意を新たにしました。

令和5年3月1日(水) 卒業式練習

 昨日は、学活の時間を使って、3年生の卒業式の入退場の練習や呼名の練習があっていました。まだまだ実感はわきませんが、当日の事を想うと、今から寂しい気持ちになります。私自身も校長として臨む最初の卒業式なので、生徒と一緒に練習しなければと思います。生徒達へ思いを込めて書いた式辞をしっかり伝えられるように頑張ります。

令和5年2月28日(火) 卒業式に向けて

 今日、3年生の保護者には文書を出しますが、卒業式では生徒と教員は、基本マスクを外して実施できるようになりました。しっかりとお互いの顔が見える卒業式になることを嬉しく思います。今の3年生は、3年間マスク生活でした。式もそうですが、お互いの表情を確認しながら最後の学活ができることが良かったです。いよいよ明日から3月です。10日の卒業式、24日の修了式に向けて、みんなで頑張りたいと思います。

令和5年2月27日(月) お礼の手紙

 Happy Monday放送によく登場してくれた3-2の鈴木君から、Happy Monday放送についてお礼の手紙をもらいました。今日が最後の出演となりました。3年間の充実した学校生活、このHappy Monday放送に関わってくれたさまざまな先生や仲間についてのお礼が書かれていて、本当に嬉しく感じました。これからもまだまだ楽しい放送にして、月曜日、学校が楽しみと言ってくれるようにしていきたいと思います。

令和5年2月24日(金) 修学旅行を終えて

 2/20~22に2年生の京都・奈良への修学旅行を実施しました。初日は、なんやかや失敗やトラブルもありましたが、実行委員を中心に2日目、3日目と見違えるほど成長した姿が見られました。子どもたちの持っているパワーやエネルギーは凄いなーと感心させられました。普段、福岡では触れることができない風景や歴史的建造物を目にすることができ、関西への旅行が実現できて良かったなーと思います。2日目のレクレーションでは、子どもたちの特技を映像で披露する内容があり、それを仲間が称賛する姿が見られ、「Best team」のスローガンが達成できていました。ぜひこれから、そのパワーを学校へ還元して欲しいと願っています。多くの方々の支えがあり、ようやく関西までの2泊3日の修学旅行が実現できたことを心から感謝しています。ありがとうございました。

令和5年2月17日(金) 修学旅行事前指導

 今日は、2年生は修学旅行の事前指導です。朝から旅行荷物を持ってくるようになっています。私も、平日はとても準備する時間が無いと思い、先週末から荷物を揃えて今日持ってきました。夕方にはトラックに乗せ、旅行先に荷物が届いている予定です。帰りもホテルから荷物を送り、私たちより先に荷物が学校に戻るとのことです。今の修学旅行は凄いなーと感心します。昔は、行きも帰りも重い荷物を抱えて新幹線に乗り込むのも一苦労でした。自分の中学校時代は、関西旅行にフェリーを使って三泊四日だった記憶があります。何はともあれ、月曜日にみんなで元気に出発したいです。

令和5年2月16日(木) 来週から修学旅行

 昨日から、春日市は、3校の中学校が修学旅行に出発しました。残り3校が来週からです。関西地区に旅行先が変更してコロナ禍に入り、ずっと修学旅行が中止や延期になりました。春日東中学校にしては、初めての関西地区の修学旅行となります。週末は、部活動を中止し、家庭でしっかり体調を整え、元気に月曜日から出発予定としております。出発するまでは、感染の影響もまだまだ予断を許しませんが、全員で元気に月曜日を迎えたいと思います。

令和5年2月15日(水) 筑紫区授業研究会 終了

 2月14日、筑紫区授業研究会を春日東中学校で実施しました。福岡教育事務所から永海指導主事においでいただき、ICT活用についてご講話いただきました。その後、グループ交流を行い最後に古川教頭先生の話で1年間の研修を終えました。時間外に向上心を持って、本研究会に参加いただいた会員の先生方には、本当に敬意を表します。若かりし頃、同年代の先生と会ってあれこれグチも含め話していたことを思い出します。この会を通じて横のネットワークができていればと思います。

令和5年2月14日(火) 公立一般入試

 昨日は、午後から調査書作成委員会があり、公立一般入試に向けて願書点検を実施いたしました。あらためて入試が多様化していることを感じます。これまでに私立専願・前期・後期、公立特色化選抜、推薦、高専推薦、一般が終わり、全体の三分の二の生徒が進路先を確定しています。そうなると3月7日の入試を受検する生徒がずいぶん減少することになります。今までは、半分くらいの生徒が受検していたと思いますが大きく様変わりしているなーと感じます。これから入試を控えている三年生には、最後までやりきって欲しいし、すでに進路が確定している生徒は、気を抜くことなく4月からの高校生活がスムーズに進むように準備をする期間にして欲しいと思います。

令和5年2月13日(月) 公立推薦内定

 今日は、公立推薦の内定の日となっています。倍率もかなり高くなっており、厳しいかもしれませんが、公立推薦受検をした生徒は、もし残念な結果であっても一般入試でも受検を志しているほど、強い意志をもって受検していました。良い結果を願っていますが、例え残念な結果であっても、気持ちを新たに3月7日に向けて頑張って欲しいと思います。3年生の登校は、残り18日です。本当に1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。校長室訪問も残り3-6です。3年生が東中を巣立つ日が近づいてきて寂しく感じます。

令和5年2月10日(金) 教育相談

 昨日は、期末考査を終え、6時間目に教育相談がありました。これから1週間、担任の先生との二者面談が続きます。昨日、教室をまわると、廊下や別の部屋で担任と真剣なまなざしで面談が行われていました。3年生は進路の最終確認、入学を迎える過ごし方の話があっていました。1,2年生については次年度に向けて少しでも悩みや気になる点があったら担任の先生に相談し、安心して4月を迎えて欲しいと思います。私は、今日3年生との校長室訪問です。校長室訪問も残り3回となりました。しっかり交流したいと思います。

令和5年2月9日(木) 減災教育

 昨日の5時間目、3.11東日本大震災を取り扱いながら減災教育を行いました。3.11の日は、筑紫区ではちょうど卒業式の日であり、私も前任校で卒業式でしたので、全くTVのニュースに触れることなく夕方近くにニュースを見て衝撃を受けたことを覚えています。あのあと、ニュースで震災の影響で泥まみれになった卒業証書やその写真や卒業証書を綺麗に復元するために尽力するボランティアの姿が今でも脳裏に焼き付いています。3/10の卒業式を無事迎えられそうなことに感謝して今後、残り1ヶ月準備をすすめていきたいです。

令和5年2月8日(水) 期末考査

 今日から期末考査が始まります。学年最後の考査になります。しっかり頑張って欲しいと思います。昨日、試験前の部活中止で、一斉下校となりましたが下校指導をしていると、2年生が「全然勉強できていないのでどうしようう。」と話しかけてくれました。「帰って明日のテストに備えて勉強しよう。テストを乗り越えたら、楽しい修学旅行が待っているよ。」と話したら、「そうですね。」と喜んでくれました。修学旅行もあと10日。あっという間にやってきます。まずは今年度最後の期末考査を頑張って乗り切って欲しいです。

令和5年2月7日(火) 公立推薦入試

 今日明日と公立推薦入試が実施されます。本校からも40名弱の生徒が挑戦しています。討論や集団面接、個人面接、作文とさまざまですがこれまで準備してきた力を存分に発揮して欲しいと思います。この後、私立後期入試や高専一般入試を経て、いよいよ3月の公立一般入試が予定されています。3年生の登校日数も20日ちょっととなりました。今頃、推薦入試で、うまく面接で答えられているかなーと思いながら書いています。3年生の立派な姿に近づけるように1,2年生がまたこれから頑張ってくれることを期待しています。

令和5年2月6日(月) 合格発表

 今日から先週実施された前期入試の合格発表が始まります。明日から推薦入試もあり、そして校内では今年度最後のテストとなる期末考査が予定されています。今週は、勉強一色の一週間となりそうです。この1週間を超えたら、2年生はいよいよ修学旅行への最終準備です。早くも出発まで残り2週間となりました。そして次は、公立入試に卒業式です。暦の上でも立春を迎え、春がそこまで近づいている感じがします。まずは、今週をのりきりたいですね。

令和5年2月3日(金) 推薦入試倍率

 今日は朝、3年生が前期入試に行く姿を見かけました。無事に受験予定の生徒が無事にそれぞれの高校で入室を済ませたという連絡をもらってほっとしているところです。後は、自分を信じて頑張り合格を勝ち取れることを期待しています。今日の朝刊には、公立推薦入試の倍率が発表されていました。春日東中で受験予定の学校も軒並み、高い倍率でした。面接や作文、討論の練習も学年全体で取り組んできました。入試が続く生徒もいますが、体調をととのえて乗り切って欲しいと思います。ウン十年経っても自分の高校入試のことは覚えています。今、試験を受けている3年生にエールを送ります。落ち着いて、自分を信じて頑張って!

令和5年2月2日(木) 明日は前期入試

 明日は、私立の前期入試です。3年生には、持てる力を十分に発揮し、入試に臨んで欲しいと思います。そして1,2年生をテストが予定されています。来週も期末考査や公立推薦入試が予定されており、緊張する日々が続きます。そんな中、昨日は3-4の1~3班が校長室訪問にやってきてくれてほっとした時間を過ごすことができました。また面接練習では、討論の練習を行いましたが、入試も多様化し表現力を身につけることの大切さをあらためて感じました。まずは、学校全体で入試とテストを乗り切れるよう頑張りたいです。

令和5年2月1日(水) PTCA運営委員会終了

 昨日夜、PTCA運営委員会の最後の会を持ち、無事終了いたしました。本当に各委員会の委員長をお引き受けいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。長く在籍させてもらうことで一番ありがたいなーと感じることは、PTCAの役員等、お願いしたときに快くお受けいただけることが多いことです。兄弟関係で長く中学校に関わっていただいている保護者の方々などに助けていただくことも多く、心から感謝しています。まだいくつかの委員会で3月まで活動が残っていますが、どうぞ最後までご支援ご協力よろしくお願いいたします。

校長diary スタート! 令和4年(2022)年4月6日

 令和4年度より自校昇任で校長となりました柴田みどりです。今日から、この「校長DIARY」のコーナーで、春日東中学校の良さをお伝えしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。私は、春日東中学校12年目となります。平成23年度に教諭としてお隣の春日野中学校から異動し、そして指導教諭、主幹教諭、教頭、そして校長と役職が変わりながらこの春日東中学校で勤務させていただけることを大変光栄に感じています。

 誰よりも長く春日東中学校に居るだけでなく、誰よりも春日東中学校が大好きです。これからも、春日東中学校に赴任してきた時の初心を忘れず、生徒と共に成長していける教職員一同となれるようリーダーシップをとっていきたいと考えています。私が在籍している間、5人の校長先生にご指導いただきました。それぞれの校長先生が築かれた春日東中学校をどの校長先生とも違う自分色を出して、さらに前進させていきたいと考えております。どうぞ、保護者や地域の皆様方、今後とも引き続き、コミュニティ・スクール春日東中学校をご支援ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。