5月14日(日)春のクリーン作戦

514日(日)に、各地区で一斉にクリーン作戦が行われました。中学生が地域の一員として、活躍できる良い機会をいただきました。各部伍別に内容が異なりますが、公園清掃や通学路のゴミ拾いや花壇の整備等、様々な仕事を行い、参加した中学生は、達成感を抱くことができたことと思います。今後、各部伍別に地域行事が予定されています。 

中学生の皆さんは、地域行事に積極的に参加することで、日頃、お世話になっている地域に感謝の気持ちを表してほしいと思います。

4月27日(木)一斉部伍会

 令和5年度最初の部伍会が開催されました。部伍長のあいさつや各学年の代表決めなどが行われました。コロナ禍で中止になった行事も、今年は多くの地域で再び行われると思います。参加できるときに少しでも地域に出向き、多くの人と交流し、社会関係力(生きる力)をつけていきましょう。

11月13日(日) クリーン作戦

 11月13日(日)に各部伍で一斉にクリーン作戦が行われました。秋のクリーン作戦は全校生徒が出席します。普段から登校の見守りや地域行事等でお世話になっている地域への貢献を通して、地域の一員という自覚をもつことができるようになりましょう。皆さんお疲れ様でした。

10月25日(火) 部伍長会

 11月13日(日)のクリーン作戦にむけて、2年生と3年生の部伍長合同で打合せを行いました。新部伍長の2年生を3年生がサポートし、スムーズに活動ができるように願っています。自分たちの地域の清掃を通して、地域に愛着がもてるようになって欲しいと思います。

9月16日(金) 一斉部伍会 秋の地域行事

 9月15日の東雲ミーティングを受けて、地域行事の参加体制づくりに向けて一斉部伍会が行われました。部伍長や部伍担当の先生から、部伍ごとの地域行事の説明があり、参加出来る人は率先して挙手していました。秋はバザーの費に秋のクリーン作戦があります。地域の担い手として活躍してくれることを期待します。

4月26日(火) 一斉部伍会

4月26日(火)の放課後に一斉部伍会が行われました。各部伍の新たな代表も決まり、新体制で活動していきます。ここ数年、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、いくつもの地域行事が延期・中止になってきました。今年度はどうなるのかまだ分かりませんが、子どもたちの積極的な地域行事への参加を期待しています。

4月17日(日)  春祭り~宝町~

4月17日(日)に宝公園にて春祭りが開催されました。コロナ禍においては数年ぶりの開催ということで、たくさんの地域の方々の参加が見られました。中学生は、感染対策のためのバルーン作りや出店の手伝いをしました。特に射的では、運営まで任され景品の準備から道具の整備など大活躍しました。雲一つない晴天の下、たくさんの笑顔が見られました。

12月18日(土)公園清掃 小倉東

少しだけ肌寒い土曜日の朝。お天気にも恵まれて1年生3名が地域の方々と落ち葉を清掃させて頂きました。この時期、小倉東はイチョウの葉を中心とした落ち葉がたくさんです。毎回気さくなおじさまたちから声をかけられる中学生。ちょっぴりはにかんだ様子の中学生。いつか自分から声かけて、自分たちから仕事を見つけて動いてくれることを期待しています。

 去年に引き続き大人気行事「餅つき」がないのは寂しいです。コロナが落ち着いて、またみんなでワイワイ言いながら、地域の方々と笑顔一日あの行事が戻ってくることを願ってます。

7月24日(土)公園清掃 小倉東

先週雨のため延期された公園清掃。今日は、気持ちの良い晴天に恵まれて今年度最初の地域行事に参加させていただきました(3年生3名、1年生3名)。自分たちから声をかけていくことはまだまだできませんが、少しずつ自分たちに出来ることを探しながら清掃活動に取り組みました。ゴミ袋運び、清掃道具の片づけは自主的に行ったいる姿が見られてほほえましかったです。最後はジュースと公民館で育てられているゴーヤを頂きました。(追伸;裏山が伐採されていてとてもびっくりしました。小倉東の景観がガラッと変わりました)

12月19日(土)公園清掃 小倉東

今朝はとても寒く、動くのはちょっとしんどいなと思う日でしたが、一年生の清水君、竹下君、楠本君が積極的に掃除に取り組んでくれました。最後の挨拶も大きな声でできたので、とってもすがすがしい朝になりました。来月はウオークラリー(校区行事)二参加します。

秋のクリーン作戦 大和町

 

118()8時より秋のクリーン作戦が行われました。大和町は23名で活動しました。1丁目、4丁目、花の苗植えの3グループに分かれての活動でした。主に枯葉が多く落ちていたので集める作業をしました。黙々と作業する生徒たちに感心すると地域の方から言っていただきました。花の苗植えでは、苗植えだけではなく、大きなバケツに水を入れ、花壇まで運んだり、最後まで片付けも手伝ってくれました。地域の方々との活動が今年度はなかなかできなかったですが、今日の活動を通して、少しでもお手伝いできてよかったです。今後の活動もどれだけできるか分かりませんが、、密になることに気を付け、地域の活動に参加してほしいと思います。

秋のクリーン作戦ちくし台

11月8日(日)8時から秋のクリーン作戦が行われました。公民館前の公園、第二公園等の4グループに分かれて活動を行いました。少ない時間の中、落ち葉をかき集め袋に詰める作業やビンの回収を一生懸命おこなっていました。

11月3日(火)防災訓練(若葉台西)

コロナ禍で中間考査前という状況の中、16名もの生徒が防災訓練に参加してくれました。近隣の公園のベンチが災害時には防災用のかまどに変化するなど今まで知らなかったことを知り、とても驚いている様子でした。また、日頃体験できない薪でお湯を沸かす経験などで、とても和やかな雰囲気で地域行事を楽しむことができました。

8月2日(日)古紙回収(宝町地区)

夏休み中の地域行事にも、3年生から1名参加協力できました。新型コロナウィルスの感染状況が落ち着かない中、地域のために少しでもできることがあればとの思いで力を発揮してもらいました。

7月21日(火)天の川をつくろう(宝町地区)

コロナ禍の中、宝町地区の地域行事に中学生が今年初めて参加しました。保護者の了解を得た生徒数名が参加し、牛乳パックでつくった灯籠にキャンドルをセットし、天の川づくりに協力しました。

7月16日(木)6年生を送る会(小倉東地区)

昨年度3月に実施予定していた「6年生を送る会」が新型コロナウィルスの影響で、開催できませんでした。そのため、東中1年生として、入学後に学校の方で、開催しました。準備していた紙芝居を披露し、新1年生を激励しました。