〇現在のところ、緊急の連絡はありません。
〇学校の安心・安全メール、メールでの欠席連絡tetoruの登録がお済みで無い保護者がいましたら、至急、登録をお願いいたします。
○令和5年度 春日東中学校年間行事予定について
年間行事のページにファイルを添付しておりますので、ダウンロードしてご活用ください。
平成26年設置
新着情報
6月9日(金)選手激励会【ホーム】
6月6日【火】百本先生 全研授業・協議会(ホーム)
6月2日(金)親子進路学習会(ホーム)、授業参観(ホーム)
5月31日【水】第2回専門委員会【生徒会】、図書館利用について【ホーム】
5月29日【月】3年妊婦体験授業(ホーム)校長室訪問(Happy Mondayプロジェクト)
5月26日【金】初任者授業訪問(ホーム)
5月25日【木】第64回東魂祭、避難訓練【ホーム】
5月23日(水)男女卓球部6・7月活動予定(部活動)
5月19日(金)東魂祭前々日(ホーム)
5月18日(木)春のクリーン作戦(コミュニティ・スクールの取組)
5月17日(水)東魂祭リハーサル(ホーム)
5月16日(火)東魂祭練習(ホーム)
5月10日(水)東魂祭結団式(ホーム)
5月2日(火)自転車交通安全教室(ホーム)
6月9日、中間考査のあと選手激励会が行われました。明日中体連の開会式が実施され陸上大会を皮切りに中体連大会が始まります。これまでご指導いただいた顧問の先生方、応援いただいた保護者や地域の方々に感謝の思いを持ち、精一杯のプレーやパフォーマンスができることを心から願っています。春日東中生としての看板を背負って悔いの無いように頑張ってきてください。東中生一同、心から応援しています。
6月6日、百本研究主任による2-1の社会全研授業が行われました。今年度の研究主題への手立てが一人一台のタブレットを活用した協働的な学びを通して、なので、それを実践した授業であるとともに参観の先生方にもタブレットを持ってもらい、スクールタクト機能を生かしての参観を実践してもらいました。その後の協議会でも、生徒が使うような感じで使ってもらうことでICTの利活用をすすめてもらいました。新たな機能を覚える機会にもなり、非常に充実した研修会となりました。全研の範となる授業を受けて、このあと、個人の授業研が始まります。生徒への学びの向上につながる実践になれるよう頑張っていきたいと思います。
今回の授業参観は、教科の授業でした。どのクラスも真剣に授業に取り組み、活発な交流活動や発表をしていました。また、各学年の廊下には東魂祭の会場係が撮影した写真を係が展示していました。1年生の廊下には東魂祭をテーマにした俳句が展示されていました。
親子進路学習会を体育館において行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。内容は、教頭先生のお話、九州産業高校の大辻先生から「進路選択で考えておくこと」についてのお話、今年度、春日東中学校進路担当の真子先生からのお話を聞きました。大辻先生からは、高校入試制度について、近年、変わってきていることや 入試日程、福岡県における中途退学者の割合や退学にならないために志望校選びのポイントとしてほしいことなどのお話を聞きました。真子先生からは、入試での成功の秘訣として、①目標設定②自己分析③目標達成のための具体的目標設定④学習の方法の工夫(勉強のコツ)の大切さのお話を聞きました。また、志望校を決めるために積極的にオープンスクールや体験入学に申し込み、自分で情報を集めることの重要さについてもお話を聞きました。今回のお話を受けて、第1回進路希望調査を6月12日(火)までに提出してもらいます。
ご家庭でよく話し合いの上、提出をお願い致します。
図書館をのぞくと、すごく素敵なレイアウトになっていたので、紹介します。まず現在、始まったHappy Mondayプロジェクトの一つである失敗学講座にちなんだ失敗を取り扱った本の紹介、みどりの日がある5月、新緑に合わせたみどり色の本の紹介などなど・・・本にあまり親しんでいない生徒達でも思わず手に取りたくなる紹介がされていました。ぜひぜひ、図書館に足を運び、お気に入りの一冊を手にとって欲しいと思います。
5月29日、3年生が家庭科の授業で妊婦体験授業を受けました。昨年度から、春日市次世代の親づくり教育事業として助産師、子育て支援課の方を講師に招いて実施している授業です。妊娠したときのお腹の重さを体験したり、赤ちゃんに肌着を着させることを体験したりと主体的に取り組む生徒の様子が見られました。保護者の方々も参観していただき、有意義な学習につながっていました。3年生全クラスで、同じ授業が予定されていますので、他のクラスの生徒も楽しみにまってくれていると思います。ご参加していただいた講師の先生方、ありがとうございました。
本日は、春日市教育委員会から初任者の先生方の授業参観に来校されました。4名の初任者の先生方はいずれも元気に授業を行っており、落ち着いた授業の様子であったので安心されていました。初任者の先生方も赴任されて2ヶ月、先輩の先生方に必死について頑張ってあり頼もしく感じます。生徒同様、先生方も伸び伸びと授業が出来るそんな学校を目指しています。
全校生徒で、地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。各クラスで避難経路を確認し、実際を想定した訓練を行い、運動場に避難しました。担当の大賀先生から、おはしもを含めた避難する際の注意点などを話していただき、その後、教頭先生から講評をいただきました。実際、災害が起きた時、地域から中学生が担い手として期待されているとの話がありました。学校のみならず、地域においてもコミュニティ・スクールとして活躍出来る人材に成長して欲しいと思います。
5月21日、第64回東魂祭を実施いたしました。今年度は、制限をかけることもなく、家庭や地域に開かれた東魂祭とすることができました。今年度のスローガン、笑心~最高の青春をともに~を合い言葉に一人一人が楽しく達成感のある東魂祭を目指しました。多くの来校者にまさに東中生の東魂を示せた体育会となりました。これまでの練習を温かく見守っていただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。また、次のステージに進んでいけるよう頑張ってまいります。
5月18日は、東魂祭練習はオフの日でした。朝から雨が降り、グラウンドの状態も明日の練習、会場準備に支障をきたす不安がありました。すると4限目、体育科の先生が全員でグラウンドの水取りをしてくれて明日の練習に備えてくれていました。さらにお昼のHappy Fridayの放送でそのことを紹介すると、早速昼休み、3年生と先生方がグラウンドの水取りをしてくれていました。この懸命な姿を見て、きっと明日、そして明後日の本番は素晴らしい東魂祭になると確信しました。地域に誇れる東魂祭にしていきたいです!
5月17日(水)に東魂祭リハーサルを行いました。今年度の生徒会の取り組みとして、競技中のBGMは、生徒たちのアンケートによって決定した曲です。本番同様、BGMを流し、生徒が指揮台に立って入場・退場の合図を出して一通りの種目練習を行いました。
リハーサルで感じたいろいろな反省を東魂祭本番で生かし、昨年の自分を超えることのできる東魂祭にしてほしいと思います。また、東魂祭練習を行うにあたり、地域の方々に、音響や放送等でご迷惑をおかけしていることを忘れないでほしいです。保護者や地域の方々に感謝する気持ちを忘れずに、最高の東魂祭を創り上げてくれることを願っています。
5月10日(水)の結団式の日から、毎日、暑い中、生徒達は東魂祭練習に励んでいます。ブロックリーダーや種目責任者を中心に、日々、 種目練習(8の字縄跳び、クラス対抗リレー、タグラグビー、大玉飛ばし)や男子種目練習(騎馬戦)、女子種目練習(むかでリレー)、学年種目の練習に励んでいます。また、3年生は、学年演技のソーラン節の練習にも取り組んでいます。
明日は、いよいよリハーサルです。東魂祭本番で、円滑に競技が進行できるように係の仕事を確認する上でも大切な練習です。熱中症対策として、水分を多めに準備して、体調を崩さないように心がけてほしいと思います。
5月10日、待ちに待った東魂祭結団式を迎えました。校長より東魂祭に向けて①学校幸福度を高める東魂祭にしよう②そのために今の自分を超えよう③自分に強く他人に優しい人に成長できるようにというお話をしました。その後、永原東魂祭実行委員長から今年度のスローガン「笑心~最高の青春をともに~」の説明、美術部が製作してくれた横断幕のお披露目がありました。次にブロック長の抽選により各ブロックの色が決定しました。3年生による集団訓練、ラジオ体操の演技もありました。その後は、学級別での種目練習もあり、団結を誓う熱い初日となりました。
来週半ばにリハーサル、そして21日の東魂祭まで10日間、最高の青春をともに過ごし、笑心を達成して欲しいと思います。
〇ブロック発表 赤ブロック 1-5、1-6、2-1、2-2、3-1、3-2
青ブロック 1-1、1-2、2-3、2-4、3-3、3-4
黄ブロック 1-3、1-4、2-5、2-6、3-5
5月2日にTV放送で交通安全教室を実施しました。最初に校長より、現在人の動きの増加により交通事故が増えていること、春日東中では自転車通学ではないが、部活動で自転車利用の場合はヘルメット貸し出しをしているので着用しなければならないこと、道路交通法の改正で4月1日より自転車でのヘルメット着用が努力義務となっているので遊びや習い事で自転車を利用の際も命を守るためにヘルメット着用をして欲しいという話をしました。
そして春日警察署の交通第一課より講師においでいただき、生徒会役員の生徒と対話しながら、実際に自転車も活用して講話いただきました。今回の講習を生かして安全に自転車を利用してほしいと思います。
4月24日、部活動を発足するにあたり、全体でTV放送により、体育部長・文化部長の紹介や学校長から部活動に対する心構え、部活動担当から発足にあたっての注意事項を話しました。その後、各部活動に分かれて、顧問から部活動方針を聞き、自己紹介等があっていました。これから各部で立てた目標に向かって頑張って欲しいと思います。
4月21日、授業参観・懇談、PTCA総会、学年総会を実施しました。新年度初めての授業参観であったので多くの保護者の方々にご参加いただきました。全学年、学活の授業で、仲間づくりや進路に向けての意識を高める活動を行いました。そのあとは、各学級で懇談や学校全体の総会、学年ごとに総会とすべて集合形式で対面で実施できました。今後も開かれた学校づくりに努めていきたいと考えています。
4月20日、第1回目のコミュニティ協議会、そのあと東雲ミーティングを行いました。コミュニティ協議会では、運営委員への委嘱状交付や地域教育課からの運営協議会の役割について説明、学校長から学校経営について説明をしました。そのあと、地区委員の保護者、生徒、教員、自治会との四者協議による東雲ミーティングで地域行事の参加体制を確認しました。次回は、熟議を取り入れた学校運営協議会を予定しています。
4月20日、3年生が合同朝の会で、東魂祭実行委員長からの話、3年生リーダー紹介、学年主任からの話があっていました。3年生が東中全体を引っ張っていこうとする覚悟が見えた集会でした。今後、1,2年生もリーダーが決定し、学校全体で練習が動き出していきます。今から、東魂祭が楽しみになってきます。一人一人が主役になれる体育会をつくっていきたいと思います。
今日は1年生は体力テストを行いました。シャトルランでは、ペアの相手を記録していましたが、頑張れーと声援も聞こえてきました。仲間づくりにもつながったのではないでしょうか。今の自分の数値を知り、これから体育や部活動等で体力向上にも努めて欲しいと思います。1年生、お疲れ様でした。
4月17日、学年別に分かれて、授業オリエンテーションを実施しました。あわせて、引き続き行う「Happy Mondayプロジェクト」についても宣伝を行いました。最初にHappy Mondayプロジェクトについてその意義と一連の流れについて校長から説明をしました。その後、授業オリエンテーションでは、百本研究主任から、学年の段階に合わせた授業に向き合う心構えや成功學ノートについて説明がありました。どちらも生徒に主体性を持って取り組み、学びに向かう力を身につけさせることがねらいです。生徒に真の学力を身につけさせるために頑張っていきたいと考えます。
4月12日(水)「第64回入学式」が挙行されました。205名の新入生を迎えました。前日は雨が降りましたが、当日は天候に恵まれた入学式でした。各教室の飾りつけや、体育館の準備等は2年生、3年生が行いました。13日からは3学年そろっての学校生活が始まります。新入生の皆さん、分からないことや困ったことがあれば、先輩に聞いてください。優しい先輩や、先生、そして同じ学年の仲間がいます。これからの学校生活を一緒に創っていきましょう。
令和5年度の春日東中学校がスタートしました。新2・3年生になり新たな気持ちでまた1年間頑張っていきましょう。赴任式があり、新しく12名の先生方が赴任されました。これから生徒と共に学んでいきたいと思います。生徒会長の古川君から歓迎の言葉がありました。また、新クラス、新担任、副任、部活の顧問の発表と生徒もわくわく、どきどきしながら聞いていたと思います。これから一緒に頑張りましょう!
3月24日、令和4年度の修了式・離任式を終えました。3年ぶりの集合形式で、体育館で1,2年揃って行えたことに感無量の思いがしました。修了式から、各種表彰、生徒会集会、離任式と続きました。離任式では、突然の先生とのお別れに涙する生徒もいましたが、離任される先生方から遠くから見守っていますという温かいお話をいただきました。4月になると、今度は新たな出会いがあります。春日東中学校の良いニュースが離任される先生方にも届くようにまた頑張っていきたいと思います。
3月23日、今年度最後の東中塾OJTを実施しました。電子黒板やタブレットのICT活用コースや生徒指導、不登校対応といった生徒理解に関するコースでミドルリーダーの先生方を講師にして研修を深めました。学年や教科の枠を超え、自分が学びたい内容を学ぶ場を設けるのは本当に実り多い研修となりました。先生方お疲れ様でした。
本日、立志式が行われました。はじめに、幼少期の写真のスライドショーがあり、その後、代表生徒による立志作文が読まれました。日頃伝えることができなかった感謝の気持ちや、将来への志を立派に読んでくれました。私たちは、自分一人では生きていくことができません。普段から多くの人に支えられて過ごしています。生徒の皆さんは、是非この機会に、日頃伝えることができなかった感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。
立志式の後は、記念講演として、福岡徳洲会病院 看護部手術室所属の樋渡行雄様に講話を頂きました。志を抱くことの大切さや、命の誕生の現場を見ることができ、生徒の皆さんは多くのことを感じとってくれたと思います。
2年生の皆さんは、4月から最上級生になります。将来への志をもち、感謝の気持ちを忘れずに、日々努力していきましょう。
3月22日、立志式の後、最後の第6回コミュニティ協議会を開催しました。次年度に向けてさまざまな感想やご意見をいただき、熟議が出来た有意義な会となりました。コロナの影響が収まってきた現在の状況を踏まえ、次年度は今年度より地域行事の活性化も目指していけるよう感じております。また引き続き、コミュニティ・スクール春日東中学校をご支援ご協力お願いいたします。
3月17日、百本先生が市長のところへ表敬訪問に行かれました。百本先生は教育長主催による「ハイブリッド型によるオンライン授業」で小中18校の中から、見事、最優秀賞を受賞されました。そこで、井上市長へ受賞報告で、招かれました。直接、市長や教育長から激励の言葉をいただき、励みになったことと思います。生徒の学力向上につながるICT活用を今後も学校全体で取り組んでいきたいです。
3月14日の放課後、久々、茶道部が出張お点前で職員室を訪れてくれました。職員室横の給湯室で、美味しいお茶菓子と茶道部のみなさんが点ててくれた美味しいお抹茶をいただきました。1日の疲れが吹き飛ぶような心に染みるお抹茶でした。次々と先生方がやってきて、作法を教わりながらお抹茶をいただいていました。また、次の機会を楽しみにしています。
3月9日、明日の卒業式を前に3年生は修了式、同窓会入会式を実施しました。校長からは9年間の義務教育修了とともに、これからは自分の進路をしっかり選択していけるようにそして、コミュニティ・スクールの春日市で育ててもらったことに感謝し、地域に還元できる人になって欲しいという話をしました。その後、卒業式の練習や思い出ムービー視聴を行いました。明日は学校全体で、素晴らしい卒業式を創りたいです。
3月7日(火)、クラスマッチが行われました。時間厳守で集合し、元気で気持ちの良い返事と挨拶で始まりました。男子はサッカー、女子はバレーで競い、試合も応援も全力で楽しんでいました。点数が入れば喜び合い、負けそうな時は励まし合う姿に、学年のあたたかさと成長を感じました。この行動や声かけを授業などの日常生活でも続け、さらに良い学年を作ってほしいと思います。
教師版東中塾の第2クールがスタートしています。今回は一回ごとに希望コースを受講しています。タブレットの基礎コースや電子黒板の応用コース、生徒指導コースやHappy Mondayコースなど自身の課題改善に取り組んでもらっています。異教科、異学年という日頃とは違うグループで学び合う姿も意義があると感じます。しっかり生徒にも還元していけるように頑張って欲しいと思います。
2月21日(火)に1年生未来塾Ⅰ職業人講話が行われました。今年は12コースもの職種の講話を聞くことができました。講師の先生方にも事前から打ち合わせ、準備をしていただきました。生徒たちも講話や体験を通じて働くことの大変さ、面白さなどを学んだのではないかと思います。その後のお礼状や新聞作成の作品を見ると今回の講話が本当に充実した時間だったようです。今回打ち合わせから、当日の準備までしてくださいました講師の先生方この場を借りて御礼申し上げます。この経験を将来の職業選択に役立ててほしいと思います。
1年部教職員一同
2/20~22の2泊3日で関西地方(奈良・京都)へ修学旅行に行って参りました。3年ぶりとなる修学旅行は、「Best Team ~絆で掴む成長と笑顔~」のスローガンのもと、実行委員を中心に学年全体で準備を進めてきました。これまで感染症の流行により制限の多い学校生活を送ってきた子どもたちにとって待ちに待った修学旅行となりました。
1日目は新幹線での移動、そして奈良公園や東大寺などの見学を行いました。生徒達は、教科書や資料集で学習していた大仏や建造物を実際に目にし、様々なことを感じ取ってくれたと思います。
2日目は京都市内の班別自主研修を行いました。事前に立てた計画のもと、班長や学習係を中心に班ごとに散策を行いました。雪が降る中での班別研修は、多くの生徒にとって最も心に残ったイベントになったと思います。また、その夜にはレクリエーションが行われました。文化係を中心に準備を進め、有志による出し物もありました。2学年全体がレクリエーションを通して絆を深め、笑顔になっていくのを見ることができました。
3日目はコース別体験学習を行いました。清水焼の絵付け体験や生八つ橋作り、念珠や京扇子作りを体験してきました。京都ならではの体験ができ、生徒にとって貴重な時間になったと思います。
今回の修学旅行を大きな事故もなく無事終えられたことにほっとしたと同時に、2学年全体の成長した姿を見ることができました。これから先、春日東中を引っ張っていく最上級生となる自覚をもって、今回学んだことや成長できたことを今後の学校生活にいかしていって欲しいと思います。さらに一段と成長した子どもたちの姿を保護者の皆様に見て頂けるように、教職員一同邁進してまいりますので、今後とも学校の教育活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
春日市教育長主催で「ハイブリッド型によるオンライン授業」の募集が行われ、本校では、百本先生が1年社会科の授業で応募していましたが、小中あわせて18校の中の最優秀賞を受賞しました。2月14日の校長会で発表され、早速15日の職朝で皆さんに披露いたしました。感染等で自宅からオンライン授業を受けている生徒への対応や別クラスとつないだ遠隔授業が高く評価されました。今後は、他校ともつないだ遠隔授業も実現出来たらと考えます。ぜひ、他の先生方を牽引して子どもが自ら考え、表現できる授業づくりを目指して欲しいと思います。受賞おめでとうございます。
2月15日、初任者研修閉講式が実施されます。それに伴ってこれまで、非常勤の理科として勤務していただいた田畑先生が勤務終了となり、離任のあいさつを受けました。田畑先生、本当にありがとうごいざいました。また、初任者の先生から1年間研修していただいた担当の先生方をはじめとして初任研に関わっていただいた先生方にお礼の挨拶、次年度に向けての抱負がありました。これからは、これまで教わってきたことを生徒達に還元できるよう頑張って欲しいと思います。
2年生は、朝、学年集会で朝の成功學タイムで活用するセミナー学習の説明がありました。学力向上コーディネーターの岡山先生から、セミナーの活用の仕方や委員会や係の仕事について丁寧な説明があっていました。今年度の考査も終え、次のテストは、3年生になって迎えます。今、3年生が受けている入試も次は自分たちであるという自覚が芽生えつつあります。しっかり活用し、学力向上につなげて欲しいと思います。
11月10日にシティズンシップ教育として行っている「市議会にアタック」の授業が春日議会だよりで紹介されました。春日市議会議員の皆様に来校いただき、生徒からの質問に答えていただいたり、意見交流をしていただいたりしました。直接、市議会議員の方々と交流する経験は貴重なものとなり、市民性の育成につながったものとなりました。ぜひ、今後も継続して取り組んでいけたらと考えております。
2/7にネットによる誹謗中傷・いじめ防止講話を行いました。KCS福岡情報専門学校から渡邉圭祐先生にお越しいただき、「インターネットの適正利用について」オンライン放送形式でご講話いただきました。本校でもSNSやインターネットのトラブルに巻き込まれた例があります。自身を守る上でも、正しい利用を心がけて欲しいと思います。早速学んだことを日常の生活に生かしていけるように各学級でも呼びかけていきたいです。
今日は、教師版東中塾OJT「Happy Monday」コースを古賀先生が担当しました。子どものストレスマネジメントに関わるお話があっていました。若年教員の先生方が子どもに寄り添った対応について学ぶ良い機会となっていました。生徒の行動に表出する事象だけにとらわれず、何故そういう行動に出ているかを一緒に考えて寄り添う姿勢が大切だと思います。Happy Mondayが迎えられるように学校全体で取り組んでいます。
1/31にPTCA教養委員会主催で、SNS啓発・高校説明会を行いました。岩本会長からご挨拶をいただいた後、まずはNTTコーポレーションとオンラインで結び、講師の先生からSNS啓発のご講話を聞きました。次に筑紫台高校の吉村教頭にご来校いただき、高校受験全般についてのお話をいただきました。1,2年生の保護者対象に実施しましたが110名程度の保護者の参加があり、思いの他、参加者が多くて驚いたところでした。ぜひ、次年度も続けていきたいとPTCA本部とも確認を行いました。
1/30の放課後に教師版東中塾OJTを行いました。百本先生がタブレット基礎、満石先生が電子黒板応用、若年教員中心に生徒指導の内容を大島先生が講師として担当しました。少人数の中で、普段聞けないような質問等を出し合いながら、主体的な研修が図れました。2/3には古賀先生がHappy Mondayの内容で講座を担当する予定です。次年度に向けてしっかり準備を進めて欲しいと思います。
1/24に養護教諭の中山先生が保健体育科の古賀先生とTTで1年生保健の授業を担当しました。単元は、心身の機能の発達と心の健康で、「異性の尊重と性情報への対処」を取り扱っていました。映像やプレゼンを活用しながら生徒が意見を交流しやすいように工夫をしてありました。デートDVとも関連するような内容もあったので、生徒が自分自身を守り、自身の意志を尊重することの大切さを学習することができました。中山先生お疲れ様でした。
1月18日(水)に新入生説明会が行われました。小学6年生を対象に、本校の生徒会執行部のメンバーから学校の1日の流れや年間の行事などの説明をしました。説明後の質疑応答の場面では、小学生からたくさんの質問をもらい、それに中学生が答えるなど活発な交流ができました。これを機に小学生のみなさんが中学校のことを知り、入学への不安を少しでも解消できていたらいいなと思います。そして、小学生のみなさんが4月から元気に入学し、春日東中生の一員として共に活動できる日を心待ちにしています。
1/12に第2回学校関係者評価委員会が開催されました。今年度の活動について目標と照らし合わせた学校の自己評価を報告し、ご意見をいただきました。最後に学識経験者である芋生先生からご指導ご助言をいただきました。東中がずっと学力を高い位置で維持できているのは成功學ノートを中心とした書くことでの表現力を培ってきた成果である、また心力の向上には意図的な体験活動が必要であるとのことでした。次年度、明らかになった改善点に力を入れて取り組んでいきたいと思います。
あけましておめでとうございます。後期後半の学校生活がスタートしました。オンラインで全校集会・表彰式を行いました。校長、生徒会長から残り3ヶ月各学年で頑張って欲しいこと、目標を伝えました。また生徒指導主事の大島先生からは、校則検討委員会で学校・生徒会で協議し、次年度から改定する内容を伝えました。表彰式では、部活動や個人の作品に関するものから、高齢者や子どもを助けて善行者表彰を受けた分までさまざまな東中生の活躍がありました。残り3ヶ月、東中がさらに前進するようにみんなで力を合わせていきたいと思います。